命の最前線にいた人々を想う。映画「フロントライン」を観て。

 

 こんにちは、ららです。


 今日は、コロナ禍初期の壮絶な現場を描いた映画、「フロントライン」を観ました。

 すっかり「終わったこと」のように感じていたコロナーー。

 けれどもこの作品は、あの体験が確かに私たちの経験値として刻まれていることを静かに、そして力強く伝えてくれます。

 自分に何の利益もない中で、命をかけて最前線で闘ってくれた方々の姿に、深く胸を打たれ、勇気をもらいました。

 とても良い作品でしたので、心からおすすめしたいと思います。





 フロントライン


 監督:関根光才

 出演:小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、森七菜、窪塚洋介


 【あらすじ】

 2020年2月3日、乗客乗員3711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1名に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。日本には大規模なウイルス対応を専門とする機関がなく、災害医療専門の医療ボランティア的組織「DMAT」が急きょ出動することに。彼らは治療法不明のウイルスを相手に自らの命を危険にさらしながらも、乗客全員を下船させるまであきらめずに闘い続ける。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ・コロナ初期の混乱がまざまざと思い出された


 未知の感染症が船内で蔓延し、ダイアモンドプリンス号の乗員、乗客は横浜港で長期間の滞在を余儀なくされました。

 この事例は、日本における初期コロナ対策の原点ともいえる出来事で、当時ニュースでも大きく報道されていたことをよく覚えています。

 あの時は「なぜこんなにも長く拘束されているのだろう」と感じていましたが、映画を観て、現場のフロントラインでは何が起きていたのかを知り、衝撃を受けました。

 印象に残った問題は、たとえば以下のような点です。


 ・現場の医師は治療優先を望むが、行政側は感染拡大防止を最優先。

 ・搬送された家族の病状が明かされず、面会もできない。

 ・フロントラインの医師の家族がバイキン扱いされて、地域でいじめに遭う。

 ・メディアが事実とは異なる情報を流し、DMATが悪者扱いされる。


 特に「病状が隠される」問題は、あの頃に確かにあったと、鮮明に思い出しました。

 本当に、あの時代は混乱と恐怖に満ちていたと思います。



 ・DMATの活動に深く感動した。


 未知の感染症という専門外の危機に直面しながらも、

 厚労省から「誰も専門家がいない。誰かがやらなくてはならない。ならば、あなたがやってくれないか」と頼まれ、

 その要請を引き受けたDMAT(※)の決断と勇気には、ただただ頭が下がる思いでした。

 (※)「災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)」の略称で、大規模な災害や事故が発生した際に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる専門的な訓練を受けた医療チームです。医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職および事務職員)で構成され、被災地での医療活動のほか、被災病院の支援や患者の搬送なども行う。


 映画では、役人(松坂桃李)との対立から始まりながらも、

 東日本大震災の教訓を生かし、「医療優先」の姿勢を貫くDMATの姿勢が描かれます。

 やがてその姿勢に共感が広がり、役人側との協力も生まれていく様子に胸が熱くなりました。

 マスコミによる誤報で悪者にされた時も、反論もせず、ただ黙々と医療を続けるDMATの姿には、

 本物のプロフェッショナリズムと使命感を感じました。



 ・抱擁のシーンに涙が止まらなかった


 物語のクライマックス。

 DMATの医師(池松壮亮)が家族と再会する場面では、涙が止まりませんでした。

 感染リスクを恐れ、彼が一歩引こうとした瞬間ーー

 妻は、「辛いことはあったよ。でも大丈夫だよ」と言って、

 強く、迷いなく、彼を抱きしめます。

 その抱擁には、家族としての覚悟と、最前線で闘った者への最大限の労いと尊敬が詰まっていました。




 私たちは、あのとき確かに見えない恐怖と闘っていました。

 でも、その最前線にはこうして懸命に動いてくれた人たちがいたーー

 それを思うと、あの大混乱がここまでの被害で済んだのは、奇跡のようなことだったのかもしれません。

 日本もまだまだ捨てたものではない。

 自己犠牲の精神で最前線に立ってくれた方々が、確かにいた。

 そう思うと、心から「ありがとう」と伝えたくなります。


 そして、役者陣も本当に素晴らしかったです。

 小栗旬さん、松坂桃李さん、池波さん、それぞれがその人として物語に生きていました。



 もう終わったことのように感じていたコロナですが、こうして振り返ることで、あの時代の怖さと、

 そこにあった人の尊さを再確認することができました。

 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」にならないよう、

 この映画がまた多くの人の記憶を呼び起こすことを願っています




 最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。

 今日も、どうか穏やかな1日となりますように。

 心を込めて。




人気の投稿