朝露の森と羽黒蜻蛉。〜小さな命たちと朝のひととき〜(写真の記録13日目)
今日は朝から、近くの公園「泉の森」に出かけてきました。
台風明けのせいか、朝露のせいか、森は水の雫でキラキラと煌めいていました。
蜘蛛の巣も、まるで光を編んだように輝いていて、ふと足を止めてしまいます。
不思議だったのは、木の幹から蒸気のようなものが立ち上がっていたこと。
まるで木が息をしているような、そんな幻想的な風景でした。
台風でたっぷり吸い込んだ水を、森がゆっくり吐き出しているのかもしれません。
パッと見た時には、まるで山火事の煙のようで驚いてしまいました。
朝は活動の時間帯なのか、小川の周りにたくさん飛んでいて、
ふわりふわりと揺れるその姿は、本当に幽玄で美しい存在です。
さらに歩いていくと、今度はオナガの群れが登場。
尾と翼を広げて飛ぶ姿は、三角形のようなシルエットで、
とても芸術的で、同時に可愛らしさも感じてしまいした。
群は近くの木にとまりましたが、葉の奥に隠れてしまってなかなか姿が見えず・・
ようやく1羽が顔を出してくれたので、逆光ながらパチリ。
やっぱり鳥を撮るのは難しいですね。
私の200ミリのレンズではなかなか届かず。
リサイズしてしまうと、さらにわかりづらい写真になってしまいました。
翡翠(カワセミ)も見かけました!
ただ、やっぱり遠い!
もう少し近づけたら嬉しいのに、と思ってしまいます。
鳥をしっかり撮ろうと思うと、やっぱり500ミリくらいのレンズは欲しくなりますね。
帰り道、自動車工場の前に、いつもの大好きな猫、黒ちゃんの姿。
カメラを構えて、「写真撮らせてね」と声をかけると、
なぜか毛づくろいを始めてしまって、こちらを見てくれません。笑
黒ちゃんなりに思うところがあったのかもしれません。
それでも、「黒ちゃん」と何度も呼んでみたら、
やっとこちらを見てくれました。
モデルになってくれて、ありがとう、黒ちゃん。
今度はオヤツ持ってくるからね。
今日は朝の散歩のおかげもあってか、涼しさを感じる日でした。
蝉の大合唱はまだまだ続いていますが、
私が子供の頃や、青春時代に感じていた夏のような、
ちょっと懐かしい爽やかさがありました。
「今の9月は、昔の8月くらいの陽気なのかもしれないな」
ふとそんなことを考えました。
また暑さが戻るようですが、
足元にはコオロギの姿も見かけました。
虫たちのためにも、9月らしい季節になってくれるといいですね。
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
心穏やかな1日となりますように。
そんな願いを込めて。