心の原風景を描く童話、安房直子さんを読む。〜あるジャム屋の話(再読)〜

 

 こんばんは!

 今日は、懐かしい童話を再読しました。

 安房直子さんの「あるジャム屋の話」です。

 安房さんは1943年生まれ、1993年に早すぎる別れを迎えた童話作家で、

 「きつねの窓」、「天の鹿」、「遠い野ばらの村」など、

 数々の美しく切ない物語をこの世に遺されました。




 あるジャム屋の話(安房直子)(再読)


 【あらすじ】

 心がぽっとあたたかくなる安房直子絵ぶんこシリーズ最終巻! 森の中の小さなジャム屋。ジャムの味はとびっきりなのにちっとも売れません。どうしたものかと困っていたら、ある夜、思いもかけないお客さんがやってきて……。鹿の娘と人間が心かよわせる恋のお話です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ・安房さんとの出会い

 安房直子さんと出会ったのは、もう20年ほど前のことです。

 あるインターネットサイトで、「天の鹿」という童話を紹介している記事を見かけ、心惹かれるままに本を手に取りました。

 その時の衝撃は、今でも忘れられません。

 涙なしでは読めないーー そんな童話が本当にあるのだと知った瞬間でした。

 あまりにも美しくて、懐かしくて、心の奥にそっと触れてくる作品でした。

 それから私は、図書館や書店で安房さんの作品を読み続けるようになりました。


 ・絵ぶんこシリーズ9「あるジャム屋の話」 

 今回読んだのは、絵ぶんこシリーズ9巻、「あるジャム屋」です。

 森の奥でジャム屋を営む一人の青年が主人公。

 人付き合いが苦手で、仕事もうまくいかず、ひっそりと開いたお店。

 けれどいくら腕をふるっても、ジャムはちっとも売れません。

 そんなある日、美しい雌鹿が現れ、青年の元へ通うようになります。

 不思議な交流を重ねるうちに、青年の運気が少しずつ変わっていくのですがーー

 この展開、どこか宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を思い出させます。

 ただし、安房さんの描く世界には、寓話的な抽象性よりも、もっと肌ざわりのある恋が流れています。

 二人の間に芽生える、静かでほのかな愛情に、心がそっと揺れました。


 ・異種間の恋愛=神との愛情

 安房直子さんの物語には、よく「動物神と人間の恋」が登場します。

 「天の鹿」では、優しい娘と牡鹿が心を通わせ、娘は人間界を離れて神の鹿となり、父親と涙の別れをします。

 「あるジャム屋の話」でも、鹿は「神の使い」のように描かれ、どこかこの世界とは別の、許されぬ愛を体現しています。

 けれどそれは、ただ悲しいだけではなく、なぜかとても懐かしい。

 それはまるで、子供の頃の記憶。あるいは、遠い前世の記憶。

 心の奥に深く眠る「原風景」を、静かに揺り起こされるような感覚です。

 物語の終盤、娘は青年のために人間の姿になる決意をし、姿を消します。

 青年は「鹿のままでも良かったのに」と深い寂しさを抱えながら何年も過ごします。

 そしてようやく、森の小屋の扉がノックされる時ーー


 二人は、もう二度と離れませんでした。


 それは童話としてのハッピーエンドかもしれませんが、

 ここまで深く心に沁みる結末は、なかなか出会えるものではありません。


 きっとあなたにも、この物語はどこか懐かしく感じられるのではないでしょうか。

 秋の夜長に、ぜひ読んでみていただきたい一冊です。


 

 最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。

 今日も、心あたたまる素晴らしい1日となりますように。

 ささやかな願いを込めて。


 



 

人気の投稿