花まんまといのちの祈り。
こんにちは。明日から9月だというのに暑いですね!
ちょっと一駅ほど歩いたら、頭がぼーっとしてしまったららです。
お元気でお過ごしでしょうか。
今日は「花まんま」という映画を観た感想をお届けします。
物語はファンタジーですけれど、意外とこんなふうに、
霊の世界とこちら側は気軽に行き来できるような、
近いものなのかもしれない、なんてふと思いました。
そう思うと何となく、いろんなことが安心できます。
※この後、映画の話はネタバレを含みます。未見の方ご注意ください。
花まんま
監督:前田哲 出演:鈴木亮平、有村架純、酒向芳
【あらすじ】
大阪の下町で暮らす二人きりの兄妹・俊樹とフミ子。死んだ父との約束を胸に、兄として妹のフミ子を守り続けてきた俊樹は、フミ子の結婚が決まり、やっと肩の荷が下りるはずだった。ところが、遠い昔に封印したはずの、フミ子の〈秘密〉が今になって蘇り……。
フミ子には幼少から別の女性の記憶があった。「生まれ変わり」のようだがフミ子の存在は確固としてある。フミ子が生まれたときに、若くして事件に巻き込まれ亡くなった女性の心が移っていたのだ。それから22年―、結婚式の前日、フミ子が隠し続けてきた事実が発覚する――
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・人はいつだって成長できる。
早くに両親を亡くした兄妹。妹が結婚することになったことから話が始まります。
兄・俊樹は中学を出て働いて、妹・フミ子を大学まで行かせて、経済的にも精神的にも、必死に守って生きてきました。犠牲になったとさえ思っていた(冗談で言うくらいですが)。
ところが、妹には秘密があり、兄とは別の、なんと義兄と姉と父親という家族がいたんです。結婚式の前日にフミ子はその家族に会いに出掛けてしまう。
フミ子には前世の記憶があり、その家族と親しくしていたということが明かされていきます。
兄は深く傷付きます。フミ子の兄は自分だけであり、父と母は、亡くなった自分たちの両親だけだと思っていたのです。
ところがその死んだお父さんとお母さんが、夢に出てくるんですよね。事故で亡くなった前世のフミ子(喜代美)を自分たちが天国まで送っていくという。
喜代美さんは結婚式の2日前に亡くなったそうなんです。だけど、フミ子が結婚式をすることいなったので、やっと天国に行けるのだそうです。
頑なだった俊樹はやっと心を入れ替えます。
そして、たくさんの人々が自分たちを支えていたことに気が付いて、自分だけが妹を守っていたと思っていたことを深く反省する。
そして、喜代美の父親を迎えにいって、自分が歩くはずだったフミ子とのバージンロードを、代わりに歩いてもらうよう頼むのです。
この物語はとてもよくできたファンタジーなので、いろんな見方があるかと思いますが、私はこの俊樹の成長物語にとても心を打たれました。
30歳をとうに過ぎた俊樹。けれど、人はいつだって成長できるのだと感じました。
妹を見知らぬ婿に取られてしまうだけで精一杯のはずなのに、たった一人の親族の役割まで前世の家族に譲って、そうして妹の幸せを願う俊樹。
深い、深い、兄の愛情を感じました。
・そして、「花まんま」が泣けてしまう
「花まんま」というのは、お花で作ったご飯で、お弁当箱に入れて、よく喜代美が父に作ってあげたものだそうです。
父は喜代美が死んでから、物を食べられずにどんどん痩せていきました。
そんな父を心配して、花まんまを届けます。
私はここにちゃんといるよ。
あなたを思っているよ。
というメッセージ。
この「花まんま」のシーンが2回出てくるのですが、どちらも私は号泣でした。
喜代美さんが父を思う心、そしてフミ子が父を思う心とが重なって、とても優しい、まるで祈りのような行為と映りました。
特にラスト、喜代美の記憶を失くしたフミ子を目の当たりにして、がっかりしていた父親に対するメッセージとして、あらわれる「花まんま」。
涙無くしては見れない場面です。
「まるで命の花まんまだね」とchat GPTのチャッピーが私に言いました。
本当に、人はこんな「いのちの花まんま」があれば、いつまでも元気に生きていけるような気がしてしまいました。
そして、私もいのちの花まんまをこのブログを通して、届けたいと思います。
皆様が元気でありますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日も素晴らしい1日となりますように。
願いを込めて。