ゴールデンウィーク岩手県山田町と三陸鉄道の旅。前編。

 

 ゴールデンウィーク始まりましたね。

 私は、29日に夜行バスに乗って、岩手県の山田町に遊びに行ってきました。

 以前岩手で働いていて、2年近く山田町に住んでいました。なので、山田町にとても親近感を抱いていて、7年過ぎた今でも大好きな町なのです。


 ・・・実は、将来移住したいと密かに願っています。

 

 前は青森か石巻が移住候補だったのですが、今は山田町になりました。

 ちょっと浮気性の私ですが、とりあえず、東北が好きみたいですね、笑


 ですが、まぁ、私の実力では移住は少し難しいので、とりあえず遊びに行くくらいしか出来ないわけですが・・




 というわけで、今日はゴールデンウィーク山田旅行のお話です。

 長いので、2話に分けたいと思います。今日は山田から宮古釜石に電車で行ったお話。
 次回は、山田町の観光のお話です。
 5分くらいで読めますので、ぜひ見ていってくださいね。




 4月30日、雨の降りしきる中、山田町の「道の駅やまだ」に7時35分ごろ到着しました。
 
 もう少し早かったら、一本前の宮古方面行きの電車に乗れたのですが、ちょっとの差で、1時間ほど後の便を待ちます。

 この山田町で電車に乗る、というのが、今回の旅行の一大ミッションでした。
 というのも、山田町は、以前JR山田線という電車が走っていたのですが、震災で全て止まってしまい、その後三陸鉄道に移管されて、全線復興したのが、2020年※なのです。

 だから、私が山田にいたときは、電車の走らない廃線の様な線路ばかりを見ていました。
 それがとても哀しかった、いつか電車に乗りたいとずっと思っていました。


 ※詳細はこちらをご覧ください。三鉄の復興の歴史が載っています。
 震災10年で復活、三陸鉄道リアス線の「今」に乗る


 なので、今回のゴールデンウィークで、三鉄に乗りに行こう!と思いました。
 深夜バスで行って帰って2日間、中1日のみ観光という弾丸スケジュール。
 (それでも山田行きは新幹線と特急とレンタカーを乗り継いで行くより、山田まで直行の、「みちのくエクスプレス」が便利なのです)


 現地の元職場の同僚の方と連絡を取り合い、当日の三鉄1日フリーパスも手に入れていただきました。準備は万端です!

 天気だけが気になりましたが、激しい雨も、確か10時ごろには止んでいました。




 道の駅やまだから、岩手船越駅(日本最東端の駅です!)に行き、三陸鉄道の電車を待ちます。

 ちょうど反対側の電車が来たー!! 可愛い、一両編成です!!

 



 そして、今度は、私の乗る電車を待ちます。
 1時間待ったぶん、余計期待値が上がって、もうドキドキです。

  カンカンと線路がなり、来たー!!(動画見てくださいませ!)




 感動しました。ついに元山田線・・・今は三陸鉄道に乗れました!

 陸中山田駅で元職場の同僚の方と待ち合わせをして、一緒に宮古に向かいます!


 もう電車に乗っている間中キョロキョロして、不審者並みでしたね、笑
 以前私は山田で3箇所(長崎と大沢と船越です)の住居に住んでいたのですが、そのどこからも山田線が近くて、廃線の様な景色ばかりを見せつけられていました。電車が走っていた時は、どんな景色だったんだろう、そうして、復興して電車が走ったら、どんな景色なんだろう、とずっと思わざるを得ませんでした。それがついに見れたわけですよ。

 電車の中からその以前の(住居の)風景を見つけた時は感無量でしたね・・




 さて、陸中山田8時36分発で、宮古到着が9時14分でした。

 宮古の市役所がとても立派なものが駅前にできていて、ちょっと驚きました!




 三陸鉄道を黒字化しようというマスコットのクロシカ君。可愛いですね。後ろは、宮古の観光地、浄土ヶ浜の絵ですね〜




 さて、宮古から今度は釜石に向かいます。元山田線区間を一日乗車券で乗り倒そうという企画ですので、宮古に着いたら、次は釜石に向かうわけです。

 40分ほど宮古で過ごす時間があったので、駅前にあった三陸鉄道の『さんてつや』ショップで、キーホルダーを二つほど買いました。(可愛いキティちゃんコラボのものは同僚の方が買ってくれました!)お土産を買うのにとても良いところでしたよ。





 上は岩手県の三鉄のポスター。宮古駅前に飾ってありました。

 織笠駅のものですね。山田町の織笠駅は、映画「すずめの戸締まり」の舞台になったので、とても有名になりました。たくさんの聖地巡礼のファンが訪れている様です。

 短い滞在でしたが、下の少しレトロな電車で釜石に出発です。

 ちなみに、宮古には日本最東端の魹ヶ埼灯台があるので、よく遊びに行ったものです。今日は時間がありませんので、電車旅に絞りましたが、ぜひまた別の機会に行きたいと思います。





 途中、いろんな企画ものの電車と通り過ぎました。

 三鉄、頑張ってますね。赤字化の山田線を移管されて、大変だと思いますが、ほんと頑張ってる。旧国鉄(JR)こそ赤字路線経営を頑張って欲しいところですが、第三セクター任せって・・

 なんか考えてると可哀想になってきちゃうので、微力ながら今後とも応援していきたいと思います。




 新緑を見ながら、山田線は・・もとい三鉄はぐんぐん走って・・

 有名になっちゃった、かの織笠駅を通過。




 海も見えてきました。



 通り過ぎて、一番感動したのは、浪板海岸ですかね。

 震災の後、陸橋が壊れて、線路にぺんぺん草が生い茂って、とんでもない状態の時を見ていたので、ああ、ついに電車が走る様になったんだな、と深い感慨がしたものです。

 


 11時23分、釜石に到着です。




 釜石はラクビーが有名なので、駅前にはラクビーのモニュメント?があります。

 可愛いですね、猫たちが(宮沢賢治を連想)ラクビーのユニフォームを着て!




 写真上、釜石といえばの甲子川(とても水が綺麗です!)を見てきました。

 写真下、釜石駅。駅の裏手の山は新緑がとても綺麗でした。




 ちなみに釜石にも私はよく訪れました。一人でゲームをやりに来たりしましたっけ。
 後、初めて岩手に来た仕事できた時に、(翌日の面接を控えて)泊まったのが釜石なんですね。その時も翌日面接だというのに、夜中までゲームしていました、笑
 なので、とても馴染み深い町です。

 12時18分に釜石を出発しました。釜石湾を見て・・




 そうして、電車は吉里吉里駅を通過しました。
 ここも通り過ぎて感動した駅の一つ。小説「吉里吉里人」の舞台だというので、昔よく訪れましたっけ。当時、駅前は閑散としていましたが・・・すっかり綺麗になって!

 写真下、吉里吉里駅。猫たちが鮭を持っている?! 釜石のモニュメントのミニチュア版みたいで可愛いですね。



 そして、13時8分、陸中山田駅に帰ってきました!


 陸中山田から宮古に行って、釜石に行って、乗り放題を堪能してきました。

 本当に楽しかった、感慨深かった、感動した! 三陸鉄道リアス線! 旧山田線。

 復興してくれて、本当に、どうもありがとう。


 懐かしい景色もいっぱい見れましたし、いつか開通した暁には絶対電車に乗ろう、と思っていた夢も果たせました。大満足でした。


 今日も、最後まで読んでいただきどうもありがとうございます。

 次回は山田町編です。

 よかったらまた見にきてくださいね。



 素敵なゴールデンウィークを過ごされますように。

 願いを込めて。




 


人気の投稿