君は自分の使命を考えたことがあるのかという問題提起。「100億人ー私達は何を食べるのか」
こんばんはー
今日からお盆休みに入りました。どこにも行かないんですけどね、あ、1日は山に行きたいと思っています。
この山がねー 最近全く登っていないし、車も全く運転していない。なので、登る前にまず山にたどり着けるか心配しています。なんせ、年末にレギュラー満タンにしてから、今日初めて、ガソリンスタンドに行きました。今年初めての「レギュラー満タン」は、なんと930円ですよ。どれだけ走ってないか、わかるっていうの。
山に行けるかなぁ。行った後、膝も痛くならずに登りきれるかな・・・なんせ目指しているのは、丹沢のラスボス「蛭ヶ岳」さんです。標高は低いんですが、距離が長い。去年は40km歩きましたっけ。フルマラソンかよ。しかもアップダウンの勾配付き。今から不安ですが、とりあえずチャレンジしてきます!
近所の稲荷神社に行って、念入りにお参りしてきました。
無事登れますように。
あと迷子になっている猫のエイトが見つかりますように、と。
恒例のおうちmovieは、「100億人ー私達は何を食べるのか」を見ました。
2050年までに世界の人口は100億人に達するそうです。その中で、世界では、人工肉や昆虫食、工業型農業、セルフ・カルティベーション等、様々な食と農業形態が模索されています。食料安全保障の問題とともに、未来の食の分配と生産を問う「問題作」でした。(ほぼアマゾンレビューの原文のママ)
見ている間、顔をしかめっぱなしでしたよ。
特に、肉食が世界中で増えているというくだり、どれだけの生き物の命を無駄に奪っているのか、また、その生き物の餌のために、どれだけの人間の労働を捧げ、どれだけの人々のための土地を搾取しているのか。(穀物生産量の3割は動物の餌だそうです)
松屋のゴロゴロチキンのバターチキンカレーが好きなんですけど、ゴロゴロチキンシリーズが大好きなんですけどね。もう絶対食べられません。鶏肉食べようとすると吐きそうになると思います。
私たちが安価な食料をいつでもどこでも手にできるその裏で、その食物がどこからやってくるのか、どのようにやってくるのかを考えると、・・・たまりませんね。
うすうすは知っていたけれど、こう生きるしかない国に恵まれて生まれて来た身としては、見て見ぬ振りをするしかなかったというのか。
それを、その自分の無関心さと残虐性をこれでもかと突きつけられたような気がしました。もう食べられないわー松屋。
この映画を観る前に、マックでハワイアンパンケーキを食べたんですよ。あのwebで話題になっている美味しいと評判の。
私はマクドナルドのハンバーガーを食べないので、久しぶりのマック食です。
甘くてめちゃくちゃ美味しかったですけどね。できたてで熱々だったので、なおさら。
不二家もいいけど、これで280円ですよ。日本は本当に恵まれていて、食べるものがたくさんある。どれも安い。
話題の食べ物を美味しくお安く食べたなーとご満悦だったんですけれど、映画を観終わって、急に冷めてしまいました。
そんなに喜ぶことじゃなかったな。むしろ情けないことだよな、と。
映画の中で印象的だったのは、これからは良い食べ物を食べることができなくなる、という言葉でした。食べることができなくなるのではなくて、「良い食べ物を」食べられなくなるという言葉。
ほんとですよね。日米FTAが進んで、大企業が支配する作物・・・実験段階の食べ物がどんどん安価に入って来るようになれば、ますます国産の良い食べ物は高価に、稀少になり、食べづらくなるでしょう。
そして、良い食べ物が何から作られるのかというと、良い土から作られるのだそうです。
良い土・・・ですね。危ない肥料や、除草剤なんか使っていないんでしょうね。良い土は。
なんだかねー焦りますね。このままでいいのかと思いますよ。与えられた豚の餌ばかり、流行りだからと食べさせられることに慣れていっていいのかとね。何か世界のために(貧しい国の小農家がどんどん潰れていっています)できることはないのか、とか。もっと規模を小さく考えても、日本の農業の未来のために、何かできないのか、とか。
田舎に暮らして、コメでも育てたいですね。本当を言えば。叶うのならば。
できないから余計イライラします。なんで、農家に生まれてこなかったのだろう。せめて、すぐに農家に転向できるような身の上に生まれてこなかったんだろうとか。
今のこの私に生まれて来たことは何か意味があるのだろうとは思いますが、こういう映画を観た後は本当に焦ります。マック食べてる場合じゃないやん、とね。
不二家の記事も、アクセスが止まってきたんですよね。全国の不二家行脚しようかと意気込んでいましたが、それほど求められていないのかな、と思い始めています。
読んでくれる方あっての、記事なので、誰も読む人がいないのに、せっせと行脚しているのも変ですよね。不二家さんは日本の果物をたくさん使ってくれているので、日本を応援しているような気持ちにさせてくれるところが好きなんですけれど、個人の趣味と応援のみでもいいのかもしれない。それは私の使命ではないのかもしれない、とか。
・・・・・・・・・。
私の使命ってなんだろう。
いろいろ思うところありの、夏休み初日でした。
いろいろ考えさせてくれた、マックのハワイアンパンケーキにはやっぱり感謝かな。
いや、それを言うなら、映画に感謝、だろうが。
・・・・・・・・・・・。
ちなみに、日本マクドナルドさんのために言っておくと、ハワイアンパンケーキはとても美味しかったですよ。甘い! 激甘と評判ですが、不二家に慣れた舌には、大して甘くは感じません。普通に美味しいパンケーキです。
もろもろ思索したい際に食べると良いかもしれません。
では、今日も素敵な時間を過ごせますよう。
願いを込めて。