ゴジラ−1.0の日本の描き方がすごい。
ゴジラ-1.0を見てきました。
小林よしのりさんの以下の文書を読んで、ぜひ見たいと思っていたんですよね。
小林よしのり氏「日本を救うのはサブカルだけ」宮崎駿監督が反戦平和を捨てた『君たちはどう生きるか』の深い意義とは
引用開始〜〜〜〜〜〜〜〜
アメリカ人をわからせた『ゴジラ-1.0』の快挙 そんな中で、日本の『ゴジラ-1.0』の成功は痛快だった。
一時は『ゴジラ』もアメリカにすべて取られてしまって、もうハリウッドじゃないと作れないのではないかと思わされたりもしていたから、見事に巻き返してくれたのが嬉しかったのである。
あと、やっぱり『シン・ゴジラ』は違ったということが証明されたのも嬉しいことだった。
現実の安全保障の話なんかゴジラに絡めて語ったって、意味がないのだ。ただ「日本はダメだ」ということを主張する映画にしかならないのだから。
井上達夫があれを見て大喜びするのはわかるけど、わしはただウンザリするだけだった。そりゃ日本の安全保障はダメに決まっとるわ。そんなのはわかりきっているんだから、わざわざそんなことをゴジラに例えて映画で見せないでくれと言いたくなったのだ。
今回の『ゴジラ-1.0』は、そんな半端な社会批評的な感覚を一切払拭して作っていたのがよかった。
もちろん、山崎貴監督が特攻を美化するわけがないから、最後には逃げ道を作っていたけれども、それはそれでいいのだ。
それよりもこの作品は、確かに人間ドラマとして、すごく面白くできていた。 しかも、戦争に敗れた直後の日本人の心情を、アメリカ人に理解させたのであり、これは大した快挙だ。
今までそんなことをやった人はいなかったから、そこはちょっとびっくりした。
そして何よりも素晴らしいのは、ゴジラの怖さを、普通のケモノの怖さではないものとしたことだ。やっぱりゴジラは「カミ」「怖れ神」であり、カミの怖さを表したところが凄いことなのだ。
キングコングといえども、南海の孤島の中では神だったかもしれないけれど、結局は大猿でありケモノでしかなく、日本のカミの恐ろしさに敵うものではない。
アメリカ人の中にも、ゴジラの怖さとは恐竜とは違う、全く得体のしれない何かであるということがわかる感性はあるのだから、まずそこをそのまま見せつけて、観客の心を掴まなければいけない。ヘンな虫けらみたいなものが上陸してきて変身したゴジラでは、話にならないのだ。
そのカミの恐ろしさを忠実に再現して、そこを入り口にして、戦争に負けた日本人の心情までアメリカ人に見せつけたから、これが成功したのである。
物語の最初から敗戦後の日本人の心情だけを描いたら、アメリカ人は受け付けなかっただろう。だが先にゴジラがあって、そこから見ていくと、日本人の心情がアメリカ人にもわかるわけで、うまい手だなあ、その手があったかとわしは思った。だから、他の細かいことはまあいいかと思ったのである。
これまで山崎貴の映画は、わりとしょうもないと思っていたけれど、今回に関してはゴジラの造形が上手くいったから、世界に誇れるものになっていて、大したもんだと思った。
しかも次のハリウッド版ゴジラが、馬鹿みたいな姿を既に予告編で晒していて、全然期待できない感じだから、日本人がゴジラを取り戻してよかったと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜引用終了
加えて誤解を恐れずに言ってしまえば、ひょっとしたら、安全保障上の物語としても、シン・ゴジラより優れていたかもしれない、なんて思っちゃいますね。
アメリカ様と国の軍隊が使い物にならない場合の想定が描いてありましたからね・・
最近、櫻井よしこさんが「祖国のために戦えるか」とかなんとか言って騒がれていましたけれど、要するに、戦争で死ぬのが美徳、と言ってるように思いましたが、そうじゃない、と胸を張って言えるのは、日本だけだと思いますけれどね。
確かに、先の戦争で犠牲になってくださった英霊の方々には感謝していますが、それと現代の戦争で死ねるかは別問題で。
同じ過ちは二度と繰り返さない、ことが最大の供養と反省だと思っていますので。
そこを描いた山崎監督は、やっぱりすごいと思いました。
最後にこれだけ繰り返しておきます。
とりあえず、日本はもう二度と命を粗末にしません。
山崎監督が伝えたかったそこのところ。
全国民の意思ですから。
それだけは、アメリカ様にもわかっていただきたいと思いますね。
いやぁ、それにしても。
ゴジラが怖かった。
夢に出てきそう。
あんなのと戦いたくないなぁ・・・・
ではでは、今日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございます。
素敵な時間を過ごされますよう。
願いを込めて。