「8番出口」無限ループの先に見た、光と影。

 

 こんばんはー! ららです。

 今日は話題の映画、「8番出口」を観てきました。

 いろんな方のレビューを見て、賛否両論あるんだなーとは思っていましたが、

 結果から言うと、予想していたよりも、面白かったです!

 無限ループの無機質な世界観も、音楽のボレロも印象的でした。

 ただ、ちょっと気になる部分もありました。


 ※この先はネタバレを含みます。未見の方はご注意ください。




 8番出口


 監督:川村元気

 出演:二宮和也、河内大和、浅沼成、花瀬琴音


 【あらすじ】

 2023年にインディーゲームクリエイターのKOTAKE CREATEが個人制作でリリースし、世界的ブームを巻き起こしたゲーム「8番出口」を、二宮和也主演で実写映画化。 

 蛍光灯が灯る無機質な白い地下通路を、ひとりの男が静かに歩いていく。いつまで経っても出口にたどり着くことができず、何度もすれ違うスーツ姿の男に違和感を覚え、自分が同じ通路を繰り返し歩いていることに気づく。そして男は、壁に掲示された奇妙な「ご案内」を見つける。「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」「8番出口から、外に出ること」。男は突如として迷い込んだ無限回廊から抜け出すべく、8番出口を求めて異変を探すが……。(映画.comより)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ・ゲームは良かったのかもしれないが・・

 主人公は、おそらく40歳近い派遣社員の青年。喘息持ちで体も弱いという設定。

 二宮和也さんが演じる、どこか優柔不断な男性が、別れ話をしていた彼女から突然「子供ができた」と告げられる。

 人生に迷いが生じたその瞬間、彼は自らの内面を象徴するかのような無限ループの異次元に迷い込んでいくーー。

 この導入部分は自然で、違和感なく観ることができました。

 また、最後に「迷いが晴れることでループが終わり、現実世界に戻ってくる」という構造も良かったです。

 ただ、その迷いの根源である恐怖や不安が「新たな命の存在」にかかっているというのは、(女性から見ると)あまりにも失礼であるような気がして・・

 それを物語の推進力に使うには、あまりにも心理的に薄いなぁ・・と感じてしまいました。

 ゲームの世界観はとても魅力的だっただけに、無限ループの設定と「命の価値観」を結びつける必要が本当にあったのか?

 もっと謎めいた異変や恐怖と組み合わせた方が、物語としての深みが出たかもしれません。

 

 ・日本は失礼な国だと宣伝しているようなもの・・

 もう一つ、気になったシーンがありました。

 地下鉄の中で泣いている赤ちゃんを抱いた母親に対して、乗客のサラリーマンが怒鳴りつける場面です。

 その場面で主人公が助けに入れなかったことを「罪」ととして受け止め、

 最後には勇気を振り絞って日常(=無限ループ)を打ち破る、と終わり方は悪くありません。

 でも・・・「怒鳴る男」の存在が、あまりにも残念すぎます。

 しかも、この映画は海外の映画祭にも出品されているとのこと。

 それが「日本って子育てに冷たくて、失礼な国なんだ」と思われてしまうかもしれないことに、強い違和感を覚えました。

 この作品を通して、「子育てする母親が虐げられ、子供の命を背負って迷路に迷い込む男性がいる社会」だと写ってしまったら・・・

 少子化も人口減少も、当然と思われてしまうのではと危惧しました。

 せめて、国内向けの内省的な映画として完結して欲しかった。

 国際映画祭に出すには、少し勇気のいる内容かもしれません。


 ・それでも、やっぱり面白かった!   

 そんな疑問や引っ掛かりをありつつも、無限ループの異世界をめぐる物語は、なかなか見応えがありました。

 ラストで明かされる彼が父親になっていると言う展開も、温かい余韻を残しました。

 2時間、しっかりと楽しめました。

 そして、最後の二宮さんの演技。

 とても良かったです。

 現実を打ち破る姿には、勇気をもらえました。

 ちなみに、観に行ったのはミニシアターでしたが、意外にも満員でした。

 まだまだ人気のようです。

 無限ループの世界を、自分の目でぜひ体験してみてください。

 


 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 今日もあなたにとって、素敵な時間を過ごされますように。

 願いを込めて。


 









人気の投稿